今年度第3回目となる理事会が去る2月19日(日曜日)にライトハウスライブラリーにおいて開催されましたので、その概要を報告します。
理事総数25名のうち21名の理事が出席し理事会が開催されました。
冒頭、小川会長が中央情勢報告として次のことが報告されました。
日盲連は駅ホームの安全対策を国土交通省と申し入れ、国の指導によりJRにおいて駅員などによる声かけ運動と見守り運動が徹底されることとなったこと。
身体障害者手帳交付にあたって認定基準の見直しがされることとなった。従来は左右の視力の和によって等級が決められていたが、今後は良い方の視力を認定基準として等級が決められることとなった。
山陰中央新報紙の「県民便り」コーナーで、あはき施術所届出済みステッカーとあはき免許保有証について広報された。会員においても積極的に掲示していただいきたいこと。
点字版の県広報誌「県便り」が平成29年度から音声版とともに発行されることとなったこと。
次に、平成28年度の事業実績と決算見込みの報告がありました。年度末での見込みでは収支差額が7万円程度のマイナスとなりそうです。
次に、平成29年度の事業計画と予算の審議を行い、提案どおり承認されました。
事業計画はほぼ例年同様ですが、島根県公安委員会で県内の公道(県道や市道など)においてタンデム自転車の走行が認められる見込みであること。これに合せて当協会では島根県視障協障害者スポーツ協会や県警本部の協力を得てタンデム自転車講習会を開催する予定であることが報告されました。
一方、10月29日(日曜日)に予定されているら・ら・ふぇすたに向けた浜田−松江間の貸切バス運行は中止となりました。
続いて、6月の県視覚障害者福祉大会について説明がありました。
今年は出雲市社会福祉センター4階ホールを会場に6月11日(日曜日)に開催されます。
開始時刻は10時20分からで、第1部式典・第2部総会は例年どおり、午後からの第3部ではアトラクションとしてカラオケ発表会を予定しています。
第3部のアトラクションと同時進行でオセロ大会も行います。女性部ではお土産品の販売も計画されています。
カラオケ発表会とオセロ大会の出場者を募集しています。
4月の理事会までに所属の地区長または県視障協事務局へ申し出てください。
次に、今年の日盲連全国大会について報告がありました。時期は5月26日から28日まで、場所は徳島市です。
本県からの提出議案は
@色識別・紙幣識別機を日常生活用具に指定していただきたいこと。
A音響付き信号機の標準化と設置時に視覚障害者との協議すること。
A無免許によるあはき行為の徹底取締りをお願いする。 の3点としました。
この全国大会に向けて県視障協では貸切バスを運行することとしました。旅程、経費は次のとおりです。
・5月26日(金)
9時30分に松江駅前から徳島に向けて出発。
12時30分 岡山・児島にて昼食
15時頃 徳島・ホテルクレメント徳島に到着。
(代表者会議参加者は下車。その他の参加者は眉山山麓へ観光)
17時頃 徳島市内ホテルに到着
・5月27日(土)
終日 第70回全国盲人福祉大会に参加
18時から20時 交流会に参加
・5月28日(日)
9時から12時 福祉大会式典に参加
12時過ぎ 式典会場を出発
12時30分から13時40分 徳島市内で昼食
14時20分から14時50分 鳴門観潮船に乗船
15時30分頃 松江駅に向けて出発
19時頃 松江駅着
・参加経費(概算)
大会参加費、交流会費等 1万1千円
宿泊費(2泊分) 1万6千円
交通費他 2万6千円
合 計 5万3千円
※ 部屋の利用形態(ツイン、シングル)などによって料金が異なります。
※ 交通費については、参加者数によって料金が変動することがありますので予めご承知おきください。
※ 上記の他、オプションツアーが組まれる場合には別途料金を承ります。
・参加申込み
申込み期限 平成29年3月31日(金曜日)
申込み先 島根県視覚障害者福祉協会事務局 電話(0852)24−8169
次に、第64回全国盲女性研修大会について報告がありました。
平成30年度には本県が当番県として開催することが決まり、女性部を中心に20名で実行委員会を構成し、準備に当たることとしました。
島根県視障協の負担金が百万円程度と見込まれ、会員各位にも協力を願いたいとの要請がありました。
次に、あはき法19条関連裁判について報告がありました。
あはき法19条を厳守することを求める特別決議案を理事会で採択とし、内容の理解と意識を高めました。
本会の取り組みとしては、@裁判官への葉書による陳情活動、A署名活動、B裁判闘争経費などの募金活動、C裁判の傍聴などに取り組むこととし、特に@からBまでの活動については県福祉大会までに各地区において取り組むこととなりました。
以上で、理事会の概要報告を終わります。
島根県視覚障害者福祉協会事務局 電話(0852)24−8169
2017年03月23日
平成28年度島根県視覚障害者福祉協会第3回理事会の報告について
posted by しまね県視障協 at 12:33| Comment(0)
| お知らせ