2020年07月31日

島根県視覚障害者福祉協会ホームページのリニューアルについて

 日頃から当協会の「お知らせコーナー」をご覧いただきありがとうございます。
 当協会ではこの度、ホームページをリニューアルいたしました。
 協会の概要や活動内容、役立つ最新情報などを掲載しています。
 今までご覧いただいたこの「お知らせコーナー」で紹介した内容は、リニューアルしたホームページの「みんなのひろば」や「事務局からのお知らせ」にて掲載いたします。
 ホームページのURLは次のとおりです。
  http://shimashikyo.jp/
 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

島根県視覚障害者福祉協会事務局 (0852)24−8169

posted by しまね県視障協 at 09:18| Comment(0) | お知らせ

2020年05月20日

新型コロナウイルスの影響で中止、延期等となった令和2年度事業について

  全国に蔓延している新型コロナウイルスの影響により、感染防止等の観点で当協会主催事業や関連団体主催事業があいついで中止、延期となっていますので報告します。
(令和2年5月20日現在)

◆ 島根県視覚障害者福祉協会主催事業
 5月24日(日)島根県視覚障害者福祉協会女性部総会、研修会 … 中止
 6月21日(日)島根県視覚障害者福祉協会結成70周年記念大会 … 令和3年度に延期
10月11日(月)一畑ウォーク … 中止

◆ 他団体主催事業
 6月14日(日)日本視覚障害者団体連合全国視覚障害者福祉大会(宮城県大会) … 中止
 8月(時期未定)ライトハウスライブラリーボランティア連絡協議会主催交流会 … 中止
 9月12日(土)日本視覚障害者団体連合中国ブロック視覚障害者福祉大会(鳥取県大会)… 中止
 9月17日(火)日本視覚障害者団体連合全国視覚障害女性研修大会(兵庫県大会)…中止
11月8日(日) 第19回ららふぇすた … 中止

 その他の行事についても状況により中止・延期になることがあります。
 情報が入り次第、随時ホームページ等でお知らせいたします。

  島根県視覚障害者福祉協会事務局
  0852(24)8169


posted by しまね県視障協 at 13:34| Comment(0) | お知らせ

2020年01月31日

タンデム自転車体験会のご案内

 島根県視覚障害者福祉協会では 3月にタンデム自転車の体験会を計画しました。 年度末でお忙しいとは思いますが、 興味のあるかた、是非ご参加ください。
コースは宍道湖グリーンパークから西代橋付近までの折り返しで約10キロ程度の予定です。 日程については次のとおりです。 多くの皆さまのご参加をお待ちしています。

1.日時
  令和2年3月15日(日) 13時から16時45分まで
   (雨天時は3月29日(日)に 延期。実施の有無は当日の9時までに事務局が判断します。)

2.場所
  集合場所:宍道湖グリーパーク(出雲市園町1644-2 宍道湖岸)
  コース:宍道湖グリーンパークから西代橋付近までの折り返し。全長約10キロ

3.日程
  13時20分 参加者は集合場所に集合
  (一畑電車湖遊館新駅までお越しの方の送迎は主催者が行います)
  13時30分 開会式の後、サイクリングスタート
  16時30分 サイクリング終了。その後終了式
  16時45分 解散

4.募集規模と締め切り
  募集規模:10名程度
  申込〆切:令和2年2月28日(金)

5.参加費
  500円(保険料含む)当日徴収 

6.お問い合わせ、お申し込み先
  島根県視覚障害者福祉協会事務局
  担当 田中・金山
  電話: 0852-24-8169
  FAX: 0852-28-4321
posted by しまね県視障協 at 14:51| Comment(0) | お知らせ

2020年01月16日

結成70周年記念大会について

 結成70周年大会について、小川常務理事から投稿がありましたので、ご覧ください。
 公益社団法人島根県視覚障害者福祉協会の前身である島根県盲人協会が結成されて、昨年で70年を迎えました。中国ブロック大会の関係で記念事業は今年に持ち越しました。計画としては、6月21日日曜日松江市サンラポーむらくもにおいて、記念大会を開催します。
 内容は午前10時から記念式典、11時から日視連顧問弁護士大胡田誠氏を迎えての講演会、12時半から祝賀会、2時半に終了予定です。参加費は4千円とし、地区協会を通して参加を呼びかけます。多数の方々にお集まりいただきお祝いしたいと思います。出欠に関わらず、全会員に大会資料を届ける予定としております。会員名簿により点字・墨字を選別しますが一般CDでの録音化も考えていますので、希望者は申し出てください。ただし一人につき1媒体とさせていただきます。
 この事業に当たり、会員からのご寄付をお願いします。毎年寄付のお願いで誠に心苦しく思いますが、大口の助成を受けることはかないませんので、なにとぞよろしくお願いします。一口千円とし、地区協会を通して、または直接事務局のライトハウスライブラリーへ届けていただいても結構です。4月末を一応の締め切りとさせていただきます。節目の年を祝い、今後の会発展を願うとの趣旨をご理解くださり、個人に応じたご寄付をいただきますよう重ねてお願い申し上げます。
posted by しまね県視障協 at 11:47| Comment(0) | お知らせ

島根県への要望活動について

 今年度の県に対する要望活動は、5月の交通安全対策に続き、11月20日、小川会長・小川常務理事・荒木事務局長で、県庁を訪問し、健康福祉部障がい福祉課児玉課長他2名と面談し次の事項につき陳情しました。
 1.県をはじめ、各市町村で障害者差別解消条例の制定をすすめること
 2.あんま・マッサージ・指圧師、鍼師、灸師の資格が生かせる県職員の業務の検討をすること
 3.視覚障がい当事者の要望に沿った媒体で行政から情報提供をすること
 4.無資格手技行為者の公共施設での使用を禁止すること
 情報交換の主な内容としては、島根県障がい者フォーラムからの差別解消条例制定の陳情に対しては、趣旨採択とはなったが、県としてはその意義が見いだせず、合理的配慮の対応ではどうかとの考えであった。障がい者の職員採用は、数字合わせでなく、職務内容を充実させるべきで、あはきについても今後検討したいとのことだった。また、当事者の要望に応じた情報の提供に関しては、障がい者手帳を基に、視覚障がい者が受け取りやすい情報媒体調査を強く求めた。無資格者の公共施設使用については、以前指導文書を出しているかを調査し、再指導に繋げるよう要望した。他に障がい者家庭の子育て支援は、家事援助のうち育児支援として利用できることが確認できた。災害避難時に、ケアマネージャーの協力を求める仕組みについて検討を求めた。
松江市は中核市となり、あはき施術所の届出等、法律や規則で県知事が行う業務の一部が松江市保健所に移管されている。
 なお、陳情に対する正式な回答は、文書によりいただくことになっており、ここに記した内容以外の事項があれば改めてお知らせします。

posted by しまね県視障協 at 11:41| Comment(0) | お知らせ